その占いは詐欺?占いに大切な「演出」とタブーである「やらせ」の違い

時代の流れに関係なく、常に強い人気を誇るエンターテインメントのひとつである占い。
占いの館などに足を運んで体験する対面占いから、メールや電話、チャットなどを利用して行うオンライン占いまで、占いの利用方法も多岐に渡っています。

このように、私たちの生活の中で身近な存在となっている占いですが、目には見えない、形のないサービスであることから、トラブルが起きやすいという一面も持っています。
特に、一定の料金を支払って受ける占いの場合、その内容やサービスの質が悪いと満足につながりにくく、詐欺を働こうとするインチキ占い師に騙されてしまう被害も、残念ながら発生しているのです。

とはいえ、占いは上手に活用することで、気持ちが前向きになったり、人生が変わる体験ができたりと、プラスの要素も大きいもの。そして、そういったプラス要素が大きい占い、当たる占いほど、事前の準備や占う際の雰囲気作りなども重要視しています。
これらは、どんなエンターテインメントにも必要な「演出」と呼べるものですが、それと似て非なるものが「やらせ」というもの。

今回は、占いにおける「演出」「やらせ」ボーダーラインを、具体例を提示しながら、詳しく解説していきます。
詳しく知ることで、インチキ占いや占い詐欺から身を守ることもできるようになりますよ。

この占い詐欺かも…と疑ったことはありませんか?

占いを体験する中で、詐欺を疑ってしまうのはどんな時でしょうか?
例えば、朝の情報番組で毎日流れている12星座占いの結果が当たらなかったから、その占いが詐欺だと感じる人というのは、ほぼいないと言えるでしょう。
それはつまり、占いというのは当たることもあれば、当たらないこともあるという事実を理解できているということ。

しかし、相応の料金が発生していると、少し話は変わってきます。
まず、料金を支払ったのに、占いを行わない(サービスを提供しない)というのは論外であり、明確に詐欺だと判断ができます。

一方で、占ってもらっている時は気づかなかったけれど、占いが終わって後から振り返ってみると、的外れな内容ばかりだった、という場合はどうでしょうか?

先に述べたように、占いは当たることもあれば当たらないこともある、という事実を踏まえると、詐欺だとは言い切れません。
しかし、無料占いとは違い、料金を支払って個別で占ってもらっているのだから、不満や文句を言いたくなる利用者の気持ちも理解はできますよね。

このように、占い詐欺というのは、占いの内容に満足できなかった時に頭をよぎってしまう場合が多く、線引きが難しい部分でもあるのです。

占いにおける「演出」と「やらせ」とは何か?

先にお伝えしたように、占いサービスの質の良し悪しは、占いを受ける側の感じ方によっても、大きく変わってきます。

占いの受け取り方という観点で、しばしば問題点として挙がるのが、その占いが「やらせ」なのでは?という点。
例えば、テレビ番組で占い師がある有名人を占い、その全てが細部まで当たっていたら、詐欺だと決めつけるまではいかなくとも、「これってインチキ?やらせ?」と疑ってしまう方も、一定数いるのではないでしょうか。

その一方で、本当に実力のある占い師であれば、占いの内容が当たるのは予想の範囲内であり、特段おかしいことではありません。
また、実力があり、良質な占いサービスを提供している占い師ほど、占いに入る前の事前準備をしっかり行うなど、演出の面も大切にしているのです。

分かりやすく、テレビ番組を例にして考えてみましょう。
例えば「占い師と占いを受ける側が事前に打ち合わせを行い、占いの流れや結果、どのような反応をするかを決めておく」というのは、明らかな「やらせ」だと言えます。決められたシナリオ通りに進めるだけなので、占い師の実力や占いの精度は全く関係ない、言わば誰がやっても同じ、というわけです。

ただ、占いをする際の事前準備として、占う人(相手)の情報を事前にある程度知って、頭に入れておく、というのは良くあることです。
その理由は、生年月日や生い立ち、趣味嗜好を踏まえて占いを行うことで、より精度の高い鑑定結果を導き出すことができるからであり、占いに真摯に向き合う実力のある占い師ほど、そういった事前の準備を怠りません。

事前に知っておいた情報、調べれば誰でも分かる情報を、あたかも占いで的中させたように見せるのはNGであり、詐欺だと言われても仕方ないですが、それらの情報を踏まえて、直感を働かせて新しい情報を提示したり、過去や現在を導き出すのは、あくまで占い師の実力によるもの。
多くの人を占ってきたからこそ気づける情報を、占いによって導くことができるのです。

演出とやらせのボーダーラインとは?

ここまでご紹介してきた事例からも分かるように、占いにおける演出とやらせのボーダーラインを明確に定義づけるのは、非常に難しいと言えます。
そこでここからは、「一見やらせに感じてしまうものの、演出の範囲内」と判断できるものを、具体的にご紹介します。

①音楽を流す、照明を暗くするといった雰囲気作り

実際に足を運んで占ってもらう占いの館に代表されるように、占い師にとって音楽や照明は、集中力をアップするのに大切な要素であることが多いです。
また、占いという目に見えないサービスを売っている以上、占う時間そのものを楽しんでもらう、没頭してもらうという意味で、占い師としての世界観を大切にしているのです。

神秘的な音楽、薄暗い照明に「うさんくさい」と感じてしまう方もいるかもしれませんが、その方は、そもそも占いというものを信じておらず、疑ってかかっているケースが多いのではないでしょうか。
もちろん、一番大事なのは占いの内容そのものではありますが、こうした雰囲気作りはいわば占い師としての「おもてなし」であり、詐欺とは正反対の心遣いと言えるでしょう。

②多少のオーバーリアクション

占いで、ある結果が出た時に、それを淡々と伝えるのではなく、喜びや悲しみなどの感情を乗せて話す占い師も多くいます。「オーバーリアクション」とも言えますが、何かを伝える時の工夫として決して悪いことではありません。
「まさかこんな結果が出るとは…」「驚かないで聞いてくださいね。」といった前振りをすることで、相談者を注目させ、占いに集中をしてもらうことができるのです。
占い結果には出ていない嘘を伝えるのは詐欺ですが、こうしたリアクション、前置き等は、話術の一種でもあり、演出と捉えて良いでしょう。

③おまじないや祈祷の中で言葉を唱える(唱えさせる)

スピリチュアル占いや霊視占いなど、第六感を働かせる占いに多いのが、何かしらの言葉を唱える、もしくは相談者に唱えさせるもの。
占いを信じていない人はうさんくささを感じるでしょうし、占い好きな人も初めて体験する時には戸惑ってしまうかもしれません。しかし、ほとんどのケースが、占いで正しい結果を導くために必要なプロセスであり、きちんと意味があります。
少しでも不安に思ってしまった場合は、「その言葉にはどんな意味があるのか?何のために唱えるのか?」といった疑問を素直にぶつけてみましょう。詐欺やインチキではない優良な占い師であれば、その理由をきちんと分かりやすく、説明することができます。

逆に、理由が曖昧であったり、意味のないやりとりをただ長く続けようとしたりする占い師には要注意。占いの料金を引き上げようとするだけの、悪質な占い師である可能性が高いです。

まとめ

今回は、占いにおける「演出」と「やらせ」について、その違いや見分け方について、詳しくご紹介しました。
占いはエンターテイメントのひとつなので、「演出」も必要不可欠で大切な要素です。それ故に、「演出」という表現に隠れるようにして、詐欺やインチキを働こうとする悪質な占い師の「やらせ」も後を絶ちません。

占いを利用する上で大切なのは、どのような言葉や振る舞いにも意味があることを踏まえ、少しでも不安や疑問を感じたらその都度質問をしてみること。
投げかけた疑問に真摯に対応してくれる占い師であれば、詐欺ではない、信頼しても良い占い師だと言えるでしょう。
ぜひこの注意点を心に留めて、占いを楽しんでくださいね。

あなたの未来に幸せがあふれますように…!

おすすめの記事